7月25日6時前から解体作業
松の木のしかも枝より高い所まで登って行って片手でのこを引いて松の枝を落として行きます。落とした松の木の一部は後の大文字焼へ持って行くそうです。それから屋根を取り外して櫓の縄を切り刻んで解体して行きます。
北觀音山を解体してすべての部材を順序良く蔵に仕舞いこれでやっと六角会の1年は終わりました。しかし次の組み建てまでに修理する部材とか交換もあるしもし大雨が続いたら次の晴れた日に蔵の蒸し干しもある。まだまだ六角会の仕事は続くのです。
松の木のしかも枝より高い所まで登って行って片手でのこを引いて松の枝を落として行きます。落とした松の木の一部は後の大文字焼へ持って行くそうです。それから屋根を取り外して櫓の縄を切り刻んで解体して行きます。
北觀音山を解体してすべての部材を順序良く蔵に仕舞いこれでやっと六角会の1年は終わりました。しかし次の組み建てまでに修理する部材とか交換もあるしもし大雨が続いたら次の晴れた日に蔵の蒸し干しもある。まだまだ六角会の仕事は続くのです。