7月20日(組建て2日目)の昼過ぎ懸想品の装飾が終わり車輪入れも終わればこれで北觀音山の完成です。
午後から(14~15時頃)北觀音山の試運転を兼ねて曳初(ひきぞめ)が行われます


お待たせしました只今から曳初を開始します。北觀音山を曳いてみたい人は集まって下さい。(曳初と言っても厳粛な神事です必ず係員の指示に従う事、曳綱は踏まない事、希望者過多の場合制限があります)



辻回しが無いだけで全く巡行と同じ動きをします。祇園囃子も当日と同じです。曳初が終わると埒で山を囲います。


宵山

7月20日から23日の夜までの宵々山、宵山
後祭は露店が出ないので山鉾を近くでゆっくりとご覧頂けます。
日和神楽
23日夜9時頃日和神楽が行われます。巡行当日の天気と安全祈願の為八坂神社の御旅所へ向かいます。



それから八坂神社御旅所で奉納囃子


日和神楽を終えて鉦と太鼓を片付ければ本日の作業はすべて終了です。いよいよ明日は山鉾巡行です。