伝統と伝承、六角会

北觀音山

1353年(文和2年)創建「上り観音山」ともいわれ巡行時に柳の枝を差し出しているのは観音懺法にちなむ山の舞台には楊柳観音像と韋駄天像を安置する 祇園祭 後祭 くじ取らず

所在地

京都市中京区新町通六角下ル六角町 kyoto gion japan

祇園祭は7月1日から始まり7月31日に終わる

巡行日

後祭(7月24日)
巡行順は奇数年は6番,偶数年は2番

組建は7月19日早朝から曳初は7月20日午後

四条傘鉾

(しじょうかさほこ)応仁の乱(1467~1477)以前に起源をもち、織物の垂りをつけた傘の上には赤幣と花瓶、若松を飾る。棒ふりばやし八坂神社御旅所

所在地:四条西洞院西入る傘鉾町

巡行日:前祭(7月17日)

先頭を行くチリン棒が道路を擦る音を是非現地で聴いて下さい。その後を棒ふり、囃子方それから舁手と続きます

六角会

伝統を支える技術を継承し、後世まで伝え続ける役目を果たす

  • 北觀音山作事方棟梁    
  • NPO法人洛中洛外会長
  • 四条傘鉾作事方
  • 当ホームページ監査

棟梁 笠原清美

組建 巡行 仕舞

(四条傘鉾)・(北觀音山)

2025年度参加登録

上部へスクロール