7月24日6時前には北觀音山の埒と提灯が撤去される


ゆっくりと丁寧に観音様を運び込んで真ん中に座って頂きます。

仲間の数名が柳の枝を切りに山へ向かっております。当然地主さんに許可は頂いての作業です。柳の枝を北観音山の後部に飾ります。巡行が終わるとこの柳の枝も一瞬の内に丸裸になってしまうのです。柳の説明は後ほど。
曳手衣装に着替えて腰に粽を刺して曳き綱の最終打ち合わせ 囃子方さんも準備完了(集合写真は役員さん 囃子方さん 曳手さんそれぞれ山の前で写真を撮ります。後日集合写真の入手方法は各担当者にお尋ね下さい)
集合写真

8時 巡行出発

辻回し

車輪の下に割竹を敷いて山全体を横滑りさせます。直角に方向転換する為に何度か切替して方向転換します。


巡行の後半はそれぞれの山鉾が町内へ帰る順番があるのでここで追い越されます。綺麗な写真を撮るなら今でしょう。

お昼過ぎ町内へご帰還祝い締め

祝い締めが終わると柳の枝を町内の皆様にお配りしますが5分程で柳の枝も丸裸になってしまいます。