曳初

北觀音山のテスト走行を兼ねて曳初が行われる。

7月20日(組み立て2日目)の昼過ぎ車輪(たま)入れが終わり、装飾が終わるとこれで

やっと北觀音山の完成です。お待たせしました只今からひきぞめを開始します。

町内の皆さんと一緒に山を曳いて直線のみ行って帰って来ます。松建てと曳初めは老若男女何方でも参加出来ますので是非あなたも曳綱を曳いて下さい。巡行本番と違う所は辻回しが無い事と、柳の飾り付けが無いだけで後は全く巡行と同じ動きをします。囃子方の鉦の音も同じです。

宵山

7月20日の夜から23日夜までの宵宵山、宵山には浴衣姿の観客が大勢訪れます そして宵山(23日の夜)

日和神楽

23日夜9時頃ひよりかぐらが行われます。これはタイヤが付いた屋台に鉦を吊り下げ小太鼓を置いて飾られた提灯に灯がともります。出発前に屋台を観音様が祭られている2階の窓に向かってお囃子と全員で一礼。

それから屋台を曳いて為八坂神社御旅所まで鉦の音と共に歩きます。巡行当日の安全と天候をお祈りしてお囃子が奏でられます。お祓いを受けてから商店街を横切って帰還します。

もうちょっとで北觀音山に到着すると言う所に有名な京都の料亭和久傳さんの前でお囃子の一節が奏でられます。冷酒を竹の盃で頂いてそれから鉦と太鼓を片付ければ本日の作業はすべて終了です。いよいよ明日は山鉾巡行です。

巡行へ

上部へスクロール